「宮崎を笑顔あふれる街にしたい」
「リフォームを通じて、心豊かな人生のお役に立ちたい」
わたしたちは、リフォームを通じて皆さまの生活を潤す会社です。

代表挨拶

リフォーム&増改築えさか存在意義

はじめまして。江坂設備工業株式会社 代表 鳥山貴生です。

リフォーム&増改築えさかのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

弊社は、昭和44年に宮崎市で水道工事業として創業しました。以来56年にわたり、地域のお客様にご愛顧いただき、営業してまいりました。

企業理念である「企業は人なり」、現場力を支える人財育成、能力が発揮できる企業づくりに取り組んで参り、多くのお客様から「水まわりといえばえさか。えさかさんに頼めば間違いない」とお喜びいただいています。


そんな弊社に、ある日、あるお客様からご相談をいただきました。

「リフォームをしたいけれど、どこに頼めばいいかわからない。信頼・安心できる会社で、一生涯お付き合いできる会社を探している」

お客様の声に耳を傾ける中で、私たちは気づきました。

「人間が生きていくための基本である衣食住。その一角を占める住まい・リフォームは、お客様の暮らしを大きく変えるもの。だからこそ、信頼できる会社に任せたい。そして、一生涯お付き合いできる関係を築きたい」

そこで、私たちはリフォーム事業に本格的に参入することを決意しました。

「リフォーム&増改築えさか」は、そんな想いで生まれたリフォームショールームです。


私たちは、これまで培ってきた技術と信頼を活かし、お客様の理想の住まいを実現します。

また、お客様の不安を解消するために、しっかりと価格を明示し、実際にシステムキッチンやシステムバス、トイレ、洗面台など主要メーカーの住宅設備機器展示品を常時40台設置しております。水まわりのプロが選んだ家事が楽になる商品を取り揃えております。

特にキッチン展示には力を入れています。在宅時間が増え、キッチンが住まいの中心になっています。互いの時間がこの場で繋がり、家族の人生の一部になっています。

店内には、営業・技術スタッフが常駐しており、実際に目で見て触れて頂き、楽しみながら最新の機器を見て頂くことが可能です。

また、年間4,500件以上のアフターフォロー実績があり、安心してご依頼いただけます。

今後とも、宮崎に必要とされる、お客様の想いに応える企業として、スタッフ一同、より良いサービス提供に取り組んで参ります。

「リフォーム&増改築えさか」をどうぞよろしくお願い致します。

代表取締役
鳥山 貴生

地域社会への貢献活動を紹介します

あらゆる関係者との信頼関係を大切にしながら、人と地域、地球環境との調和、宮崎のめぐり続ける水と空気のために存在する企業であり続けます。

●ESAKA SDGS
江坂設備工業は、持続可能な未来のために、利益を上げながら、「事業活動」「人材育成」「地球環境」「地域社会」4つの活動を通じSDGSを推進していきます。
弊社スタッフがその想いを胸に、SDGSバッジをユニホームに付けています!!

●赤十字救命救急講習の受講
災害や救急を要する場面に直面した時でも適切な対処が出来るよう、2年に一度、赤十字の講師を招き全社員で講習を受講しています。
店舗には、AEDを備えています

●近隣地域の清掃活動
各事業所の清掃活動を毎週実施し、近隣地域の皆さまとのふれあい、奉仕活動を通じて地域密着した企業の一員であることを全社員で意識向上を図っています。

●街づくりへの貢献 花壇整備
社員自ら花壇整備して、散歩する方々に癒やしを届けています

●スマイルトイレプロジェクト
小学校では和式トイレが多く新入生が利用できず困っていると聞き、本業で社会貢献出来るのは良いことだとプレゼントを決定し、20校39台のトイレを寄贈しています(2022年8月現在)
2021年には、西池小学校にバリアフリートイレを寄贈しています

●宮崎の各種活動への寄付
お客様へ恩返しをする意識で、日本赤十字社(国)、宮崎県、宮崎市、社員の生誕市町村、神社仏閣、公の団体(社会福祉協議会、宮崎被害者支援センター、地震の災害)を実施するようにしています。
2021年から、こどもみらい応援基金へも寄付しています

●県立産業技術専門校へ授業と内定者の授業参観
私が、各学校等に赴き社会人として大切なことについて授業を行い、内定者には残りの期間にしっかり成長できるサポートのため定期的に本を贈っています

●社員全員で喜びを共有します
人を大切にする経営を目指し、月始めの朝礼時に誕生祝いを支給しています。
試験合格、結婚祝い、出産祝い、進学祝いなど沢山の喜びを共有致します。
入社間もない社員家族には、感謝の意を手紙で送ります。社員の先にいる家族へ会社の想いと姿勢を定期的に発信しています

えさかショールームの運営方針

弊社では、健康経営、SDGSの取り組みから以下の運営方針に取り組んでいます。

●ショールームの休館日(日祝祭日)の設定について

私たちのショールームは、一般的には日曜日や祝祭日にも開館しているものですが、弊社では異なる方針を採用しております。我々のショールームは、日曜日及び祝祭日には休館とさせていただいております。

これは、社員が家族との時間を大切にし、適切な休息時間を確保することができるよう、ワークライフバランスを重視しているからです。子どもさんのいる共働きの社員さんが大半の中、社員が心身ともに健康であれば、より良いサービスを提供できると確信しています。そのため、これまで以上にお客様に満足いただけるショールームを提供するために、この方針を採用しております。コロナ禍で社員の不安、負担が増加したことから、人手不足の中 社員定着を最優先事項としてこの方針を継続しています。


●リフォームイベントを日祝祭日に行わないこと
一般的に、リフォーム業界では、メーカーショールームを活用し、日曜日や祝祭日にイベントを開催することが一般的であります。しかし、弊社ではこのような行事を過度に行うことは避けております。弊社では、自社ショールームを活用し、コロナ禍 月間のロングイベントで対応し、来館者の平準化、3密回避を行ってきました。

過度に週末お休みの日にイベントを行うと、人手不足のため、現場調査が立て込み、振休が取れず社員が疲弊し、時間外労働が増える可能性があります。これは、社員のワークライフバランスを乱し、長期的には社員が疲弊し、サービスの質、事業運営の持続可能性に影響を及ぼす可能性があります。

弊社では、健康経営の面から、社員が心身ともに健康であることが最も大切であると考えています。そのため、我々のサービスは社員の生活の質を尊重し、適切な休息を取ることができる環境を提供することを目指しています。このことで、社員には長く勤務して頂き、お客様と一生涯の関係を築くようになります。

なお、周年、OB感謝祭については、お客様に感謝の気持ちを伝えるために、ゆっくりお越し頂くために日祝祭日に行います。
我々のイベント開催方針が、お客様にとって不便をおかけすることもあるかもしれませんが、社員のワークライフバランスを保つことで、より良いサービス、生産性向上を提供できると信じています。その結果、お客様が受けるサービスの質が向上することを期待しております。


● 新しい電話対応の取り組み(トビラフォン)の導入
2023年10月より、働き方改革の推進、カスタマーハラスメント対策として、電話システムの更新しています。

1.全通話自動録音:

音声による案内を開始致します(音声:「サービス向上のため、通話内容を録音させて頂きます」)
通話の内容を正確に記録し、後で確認することが可能となります。これにより、ミスコミュニケーションを減らし、サービスの改善に繋げます。


2.迷惑電話防止フィルタ:

迷惑情報データベース(約3万件)に基づいて、迷惑電話や不要な営業電話/FAXを効果的にブロックし、従業員の作業時間を節約し、生産性を向上させます。ご理解のほどお願い致します。


3.電話ガイダンス:

お客様に必要に応じて適切な部署や担当者につなげます。
これにより、効率的な通話対応を実現できます。


非通知設定のお客様は、非通知設定を解除してからお電話いただきますようお願い申し上げます。
また、営業時間外の場合は、留守番電話か、【ご相談フォーム】にてご連絡頂けると助かります。

代表電話(0985-24-3051)にて受電する際のご案内:
①漏水、修理サービスの依頼・お問い合わせ
②リフォームの依頼・お問い合わせ
③その他 


●12:00~13:00にかけて電話受付を一時中止していること
社員の休息時間を尊重するため、特に昼食時の休憩を大切にしています。このため、毎日12:00から13:00までの間、電話受付を一時中止しています。

この時間帯における電話受付の中止は、社員が安心して休憩を取り、適切な栄養を摂るための重要な時間を確保するためです。休憩時間が適切に設けられることで、社員は仕事に対する集中力を高め、その結果、お客様へのサービス品質を向上させることができます。

我々の電話受付時間の方針が、一部のお客様には不便をおかけするかもしれません。しかしながら、社員が十分な休息を取ることで、全体としてより良いサービスを提供できると確信しています。現場スタッフにおいては、作業が延長したり、定まった時間で休憩取れない場合もありますので、ご了解頂けると助かります。



●3連休の導入
私たちは社員の休息のため、健康経営の一環として、2023年から複数回の週末3連休を設けています。
 この取り組みは、社員一人ひとりが家族と定期的に過ごすことで心身の健康を保ち、充実した働き方を実現するための重要な要素と考えております。休息とリフレッシュの時間を確保することで、より一層クリエイティブなアイデアやサービスを提供できることを期待しています。
建設業は、2024年4月から時間外上限規制が始まります。人手不足の中、持続可能性のある事業運営に取り組んで参ります。

2025年 計画的連休 9/13(土)~9/15(月) 10/11(土)~10/13(月) 11/22(土)~11/24(月) 
2026年 3/21(土)~3/23(月)
お盆休み 8/9(土)~8/17(日) 年末年始 12/27(土)~1/4(日)


●お客様の不都合を最小限に抑えるための施策をご用意しております

1.WEB(オンライン)接客
ショールームを訪れることなく、お客様が自宅からリフォームについてのLINE相談や見積もりを取ることができるように、オンラインでのコンサルテーションを提供します。また、24時間365日対応のお客様が気軽に質問できるようチャットボットを導入しています。画面右下のAIえさかっぱが接客いたします。


2.予約制
予約制: ショールームが開館している日でも、お客様の都合の良い時間に予約を入れて頂けるようにします。これにより、お客様は自身のスケジュールに合わせて来店することができます。お客様からのご予約は、専門的なスタッフの適正な人員配置を可能にし、良いヒアリングを行うことに繋がります。
是非とも来店予約して頂きますことよろしくお願い申し上げます。


3.情報共有
ショールームが閉鎖されている時間でも、ウェブサイトやSNSを通じてリフォームに関する情報や新商品の情報を共有します。これにより、お客様は常に最新の情報を手に入れることが可能です。


以上のような施策を通じて、お客様の不便を最小限に抑えつつ、社員のワークライフバランスを保つことを目指しています。


●カスタマーハラスメントに対する当社の取り組み
リフォーム&増改築えさかは、お客様と従業員の皆様に安心して快適にお過ごしいただけるよう、カスタマーハラスメント防止に積極的に取り組んでおります。

◆当社の基本姿勢
私たちは、「宮崎を笑顔あふれる街にしたい」「リフォームを通じて、心豊かな人生のお役に立ちたい」という存在意義のもと、お客様と従業員の双方が尊重され、健全な関係を築けるよう努めております。

お客様からのご意見等は、商品やサービス改善への貴重なアドバイスとして今後も真摯に受け止めてまいります。
しかしながら、ご意見に妥当性がない場合、または妥当性がある場合であっても、その手段等に悪質性が高いと判断できる場合は、カスタマーハラスメントと判断し、従業員の保護に努めてまいります。

◆カスタマーハラスメントの定義
カスタマーハラスメントとは、お客様による従業員への以下のような行為を指します
・暴力的な言動や脅迫
・過度に執拗な要求や長時間の拘束、継続的で執拗な言動
・合理的理由のない過剰な要求、社会通念上、相当な範囲を超える要求
・保証の範囲を超えた無償修理の要求
・性的な言動や差別的発言
・個人の人格を否定する発言や侮辱
・SNSやインターネット上での誹謗中傷、当社の信用を不当に毀損させる行為
※インターネット、SNS上での文面を含み、また、頻繁な電話やメール並びにSNSのメッセージ送信を含みます。

◆お客様へのお願い
当社では、すべてのお客様に以下のことをお願いしております
・従業員の人格と尊厳を尊重し、敬意を持った対応をお願いいたします。
・法令を遵守し、社会規範に沿った行動をお願いいたします。
問題解決に向けた建設的な対話にご協力ください。

◆当社の対応
カスタマーハラスメントが発生した場合、以下のように対応いたします
・従業員の安全を最優先に考え、毅然とした態度で対応いたします。
・悪質な場合は、サービスの提供を中止させていただく場合がございます。
・必要に応じて警察への通報(脅迫・営業妨害・不退去等)や顧問弁護士等の外部機関と連携し、適切に対処いたします。

◆社内の取り組み
・カスタマーハラスメントに関する従業員教育を定期的に実施します。
・相談窓口を設置し、被害を受けた従業員のケアを最優先に行います。
・カスタマーハラスメント発生時の対応体制を構築し、定期的に見直しを行います。

◆おわりに
リフォーム&増改築えさかは、お客様と従業員が互いに尊重し合い、共に成長できる関係性を築くことを目指しています。皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。
お客様に安心して快適なサービスをご利用いただけるよう、今後も努めてまいります。何かご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


会社概要

会社名 江坂設備工業株式会社(SR屋号:リフォーム&増改築えさか)
所在地 宮崎市権現町137-1(マップ
代表者 鳥山 貴生
事業内容 事業内容は、建築設備(冷暖房・衛生・消火・合併処理)工事、水道施設工事、農業土木工事の設計・施工を主にしている。受注は、官庁が30%、民間70%で、小さな仕事から、大きな仕事まで、まんべんなく受注し、営業範囲は、宮崎県内を主に行っている。

リフォーム営業範囲:宮崎市/綾町/国富町

法人番号 6350001000215

適格請求書発行事業者登録番号 T6-3500-0100-0215
許可・登録番号 宮崎県知事(特/般04)第952号 1969年6月1日
従業員数 64名
平均年齢 43歳
TEL 0120-717-051
E-mail info@reform-esaka.com
営業時間 9:00~17:00 (12:00-13:00 電話休止)施工対応:宮崎市/綾町/国富町
定休日 日祝祭日•お盆•年末年始
取得資格 建築設備士 1名 ・2級建築士2名・1級管工事施工管理技士 21名 ・1級土木施工管理技士 8名 ・給水装置工事主任技術者 27名 ・下水道排水責任技術者 33名 ・1級配管技能士 18名(うち登録基幹技能者11名 建設マスタ-2名) ・2級配管技能士 12名・石綿作業主任者技能講習 26名・建築物石綿含有建材調査者 21名・建設キャリアアップ(CCUS)登録40名
主要取引金融機関 宮崎銀行本店営業部 宮崎太陽銀行北支店
自己資本比率が高く、堅実•無借金経営で、経営の持続可能性が高く、多くのお取引先様から【信頼】を頂いております。
店舗情報 本社】 〒880-0822 宮崎市権現町137-1 (マップ
リフォーム&増改築えさか】 〒880-0822 宮崎市権現町137-1 (マップ

アクセス

リフォーム&増改築えさか

所在地
宮崎市権現町137-1
営業時間
9:00~17:00 (12:00-13:00 電話休止)施工対応:宮崎市/綾町/国富町 【定休日】日祝祭日•お盆•年末年始
電話番号
0120-717-051

沿革

昭和2年 故鳥山進が創業した(資)江坂商会の工事部を、昭和44年6月に分離独立
平成30年6月 (株)新江設備と合併し、佐土原出張所としている。
平成30年8月 働きやすい職場づくり「ひなたの極(きわみ)」認証制度(第4号)
平成30年10月 高年齢者雇用優良企業等知事表彰
平成30年11月 代表取締役社長に鳥山貴生就任。
令和元年11月 リフォームショールームオープン。
令和2年1月 ショールームオープン1ヶ月後に新型コロナ流行、緊急事態宣言へ。
令和3年1月 西池小学校へバリアフリートイレ寄贈
令和3年9月 TOTO九州セ-ル2021 南九州ブロック売上部門で優秀賞受賞(南九州ブロック売上3位、宮崎県1位)
令和4年11月 未来みやざき子育て表彰「企業の部」で知事表彰
令和5年10月 日本創生のための将来世代応援知事同盟「将来世代応援企業表彰」
令和6年3月 健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定。健康経営優良法人として6年連続の認定
令和6年10月 スマイルトイレプロジェクト終了(H29~ 市内小学校23校洋式トイレ46基、バリアフリートイレ1基贈呈)
令和7年3月 リクシル秋のリフォームコンテスト 総合ポイント宮崎エリア第3位
令和7年3月 7年連続!健康経営優良法人2025(中小規模法人部門 ネクストブライト1000)認定
店舗内を動画でご紹介詳しくはこちら
▲ページの先頭に戻る