宮崎市
エリア
お知らせ・キャンペーン情報

宮崎市で給湯器故障?エラーコード別の原因と対処法、修理・交換業者の選び方を徹底解説!

2025/10/20(月) NEW

宮崎市で給湯器故障?エラーコード別の原因と対処法、

修理・交換業者の選び方を徹底解説!

 

 宮崎市で給湯器のエラーコードが表示され、「お湯が出ない!」とお困りではありませんか?突然のトラブルは本当に困りますよね。エラーコードは給湯器からのSOSサインですが、意味がわからず悩む方も多いでしょう。

 

この記事では、宮崎市で給湯器エラーにお困りの方へ、以下の点を解説します。

・エラーコードが表示された時の基本的な確認事項

・危険度別の一般的なエラー原因と、自分でできる応急処置

・すぐに専門業者を呼ぶべき危険なサイン

・給湯器の寿命と、お得な交換タイミング

この記事を参考に、いざという時に慌てず適切に対処しましょう。

 

第1章: そのエラーコード、大丈夫?まずは確認すべきこと

 

エラーコードが表示されたら、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。

エラーコードは給湯器からのSOSサイン

給湯器のエラーコードは、メーカーや機種によって様々ですが、基本的には給湯器に搭載された自己診断機能が「何らかの異常」を検知したサインです。燃焼、給水、排気、センサーなど、不具合の可能性箇所をコードで示しています。

 

メーカーとエラーコードの確認

エラーコードの意味は、メーカーごとに異なります。

主要メーカーエラーコード一覧:

リンナイ(Rinnai)

ノーリツ(NORITZ)

パロマ(Paloma)

コロナ(CORONA)

長府製作所(CHOFU)

三菱(Mitsubishi)

パナソニック(Panasonic)

日立(HITACHI)

ダイキン(DAIKIN) 

 

まずは、ご自宅の給湯器のメーカーを確認し、取扱説明書やメーカー公式ウェブサイトの「エラーコード一覧」で意味を調べましょう。

「(メーカー名) エラーコード (表示された数字)」で検索するのも有効な手段です。

 

第2章: 【危険度別】給湯器エラーコードの一般的な原因

 

エラーコードの内容は多岐にわたりますが、原因は大きく3つの危険度レベルに分けられます。

 

【危険度・高】すぐに使用中止・専門家へ連絡を!

命に関わる重大な事故(火災、一酸化炭素中毒など)につながる可能性があります。すぐに対処してください。

  1. ガス漏れ・不完全燃焼の疑い(ガス臭い!焦げ臭い!)

    • 症状: 給湯器周辺でガス臭い、焦げ臭い臭いがする。不完全燃焼を示すエラーコード(例:リンナイ「11」「12」、ノーリツ「111」「121」等 ※機種による)が表示される。

    • 対処法:

      1. 直ちに給湯器の使用を中止する。

      2. 火気厳禁!(換気扇や電灯のスイッチも操作しないでください)

      3. 窓を開けて十分に換気する。

      4. 屋外にあるガスの元栓(メーター付近)を閉める。

      5. 契約しているガス会社(宮崎ガス、南九州プロパンガスなど)または給湯器メーカー、専門業者に連絡し、安全な場所から状況を説明する。

  2. 排気不良・給排気口の詰まり

    • 症状: 排気不良を示すエラーコード(例:リンナイ・ノーリツ「90」「901」等)。排気口がススやゴミ、鳥の巣などで塞がっている。

    • 危険性: 不完全燃焼を引き起こし、一酸化炭素(CO)中毒になる恐れがあり非常に危険です。

    • 対処法: 直ちに使用を中止し、換気を行い、専門業者に点検・修理を依頼してください。ご自身での掃除は危険です。

  3. 本体からの水漏れ

    • 症状: 給湯器本体(箱)の中から水が漏れている。

    • 危険性: 内部の電子部品にかかると漏電・ショート・感電の危険があります。

    • 対処法: 給湯器の電源プラグを抜く(またはブレーカーを落とす)。給湯器の下にある給水元栓を閉めて水を止め、専門業者に連絡してください。

 

【危険度・中】応急処置で改善するかも?

一時的なトラブルや外部要因の可能性があります。応急処置を試しましょう。

  1. ガス供給の問題

    • 症状: 点火不良のエラー(例:リンナイ・ノーリツ「11」系等、ガス臭はしない)。ガスコンロなど他のガス機器も使えない。

    • 原因: ガスの元栓が閉まっている。ガスメーター(マイコンメーター)が遮断されている。プロパンガスの場合はガス切れ。

    • 対処法: 第3章の「ガス元栓の確認・ガスメーターの復旧」を試してください。

  2. 給水の問題・配管の凍結

    • 症状: 給水や湯張りに関するエラー(例:リンナイ「610」、ノーリツ「611」等)。蛇口から水(お湯)の勢いがない、または全く出ない。

    • 原因: 給水元栓が閉まっている。断水やフィルター詰まり。

    • (冬場): 宮崎市でも冬の冷え込む朝晩は、屋外の給水・給湯配管が凍結することがあります。

    • 対処法: 第3章の「給水元栓の確認」「配管凍結の対処」を試してください。

  3. 一時的なエラー(システムエラー)

    • 症状・原因: 雷、豪雨、強風、地震などによる一時的なシステムエラーや通信エラー。

    • 対処法: 第3章の「リセット操作」を試してください。

 

【危険度・低】部品の不具合・経年劣化の可能性

一時的に直っても再発する可能性が高いケースです。

  • 症状: センサー、ファンモーター、基板などの異常を示すエラーコードが頻発する。

  • 原因: 部品の故障や経年劣化。

  • 対処法: リセットで一時的に復旧することもありますが、根本解決には部品交換や修理が必要です。早めに専門業者に点検を依頼してください。

第3章: 自分でできる!給湯器エラーの応急処置

 

【危険度・高】の症状(ガス臭・水漏れ等)がない場合、以下を試してください。

※作業前は必ず給湯器の運転を停止し、安全に配慮してください。

ステップ1: リモコンのリセット・電源プラグの抜き差し

一時的なエラーなら改善する可能性があります。

  1. リモコンの運転スイッチを「切」にし、再度「入」にする。

  2. 改善しない場合、給湯器本体の電源プラグを抜く(通常は屋外)。

  3. 30秒~1分ほど待ち、再度プラグを差し込む。

  4. エラーが消えているか確認する。

 

ステップ2: 給水元栓の確認

水が供給されていないとエラーになります。

  1. 給湯器本体の下部につながっている配管の**給水元栓(止水栓)**を探す。

  2. 閉まっている(ハンドルが配管と直角)場合は、開けて(配管と平行に)ください。

  3. 断水も確認してください。

 

ステップ3: ガス元栓の確認・ガスメーターの復旧

ガスが供給されていないと点火しません。

  1. 給湯器本体につながっているガスの元栓が閉まっていないか確認する。

  2. 他のガス機器(ガスコンロ等)が使えるか確認する。

  3. 他のガス機器も使えない場合、屋外のガスメーター(マイコンメーター)を確認。遮断されていると赤いランプが点滅しています。

  4. メーターの復旧ボタンを押し、指示に従って復旧作業を行う。

 

ステップ4: (冬場の場合)配管凍結の対処法

宮崎市でも氷点下になる日は要注意です。

  1. 給湯器の給水配管(または給湯配管)が凍結している可能性があります。

  2. 絶対に熱湯をかけないでください! 配管破裂の恐れがあります。

  3. 凍結している箇所にタオルを巻き、ぬるま湯(30~40℃)をゆっくりかけて溶かします。

  4. または、自然解凍を待つのも手です。

これらの応急処置で解消しない、または再発する場合は、無理せず専門業者に連絡してください。

 

第4章: これはプロの出番!専門業者に修理を依頼すべきケース

 

 以下の場合はご自身での対処が困難または危険です。速やかに専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

  • 【危険度・高】の症状(ガス臭、排気不良、本体の水漏れ)がある。

  • 応急処置(リセットなど)を試しても、全くエラーが消えない。

  • エラーが消えても、すぐに繰り返し表示される。(根本的な部品故障の可能性大)

  • 焦げ臭い臭い、「ボンッ」という異常な着火音、うなり音など、普段と違う異音・異臭がする。

  • 使用年数が10年を超え、メーカー保証期間も過ぎている。(修理費用が高額になる可能性があり、交換も視野に入れるべき時です)

 

第5章: まとめ:宮崎市で安心して給湯器を使うために

 給湯器のエラーコード表示は焦りますが、まず「安全確認」と「エラーコード確認」が大切です。

  1. 【危険度・高】のサイン(ガス臭、水漏れ等)があれば、使用中止しガス会社や専門業者へ連絡。

  2. 危険がなければ、「リセット」「給水・ガス元栓の確認」等の応急処置を試す。

  3. 改善しない場合や10年以上使用している場合は、無理せず宮崎市の信頼できる専門業者に相談。

  4. 業者選びは「資格」「実績」「明瞭な見積もり(相見積もり)」「保証」を要チェック。

給湯器は生活に不可欠な設備です。エラーは点検・メンテナンスの好機でもあります。この記事を参考に早めに対処し、宮崎市での快適で安全な生活を取り戻しましょう。

 

コラム作成者:三谷匡俊 リフォーム&増改築えさか店長
リフォームアドバイザーとして6年の経験を持ち、お客様へのヒアリングからプラン作成、現場との連携まで幅広く担当。年間200件のリフォーム相談に対応しています。「リフォーム後の暮らしがもっと楽しく、快適になるように」という想いで、役立つ情報を発信しています。皆様のリフォーム計画のヒントになれば幸いです。 

 

 

 

 

 

\\LINEかんたん問い合わせ//

友だち追加

 

 

 

********************

リフォーム&増改築 えさかショールーム

宮崎ショールーム 営業時間 9:00~17:00
所在地:〒880-0822 宮崎市権現町137-1
(本社 宮崎市橘通西5-2-33)

TEL:0120-717-050
FAX:0985-65-3352

定休日:毎週日曜日・祝日(正月・GW・お盆含む)

宮崎市のリフォームならお任せください!!

水廻りリフォーム(お風呂・ユニットバス・
トイレ・洗面所・キッチン)はもちろん、
水漏れ・修理や補修など小さな事も対応致します。

増改築・改装工事はもちろん、
玄関ドア1DAYリフォーム、
居室や浴室の窓のリフォームまで!!

宮崎市のお家の事なら何でもご相談ください!

しつこい押し売り等は一切ありません。
安心してお問合せください!

ご相談・お見積り完全無料!!(出張料も掛かりません!)
納得のいくまでご説明・何度でも
お見積り直しも対応致します。

施工対応地域 宮崎市(旧清武・田野町含む)

       国富町・綾町

まずはお電話を→ 0120-717-050

ZOOM等でのオンラインでの打ち合わせ可能です!!
********************

このお知らせ・キャンペーンについて詳しく知りたい方やリフォームをご検討の方はお気軽にご相談ください
お電話でのご相談も受付中!
0120-717-051
受付時間/9:00~17:00 (12:00-13:00 電話休止)施工対応:宮崎市/綾町/国富町
WEBから無料相談・お見積もり
一覧に戻る
▲ページの先頭に戻る