宮崎市
エリア
お知らせ・キャンペーン情報

ハウスメーカーとリフォーム専門店:えさかの違い

2025/11/02(日) NEW

ハウスメーカーと

リフォーム専門店:えさかの違い

リフォームを考え始めたとき、多くの人が最初にぶつかる疑問。

「リフォームって、どこに頼めばいいの?」

家を建ててくれた大手ハウスメーカーのアフターサービスを利用するべきか、それとも地域に根ざしたリフォーム専門店に相談するべきか。
どちらも「リフォームできます」と言っているけれど、何がどう違うのでしょうか。

安心感のハウスメーカーか、専門性のリフォーム店か。

この選択は、リフォームの満足度を左右する非常に重要な分岐点です。それぞれに得意分野と、そうでない分野があります。あなたの希望するリフォームの規模、予算、そして何を最も重視するかによって、最適なパートナーは変わってきます。

この記事では、「ハウスメーカー」と「リフォーム専門店」の根本的な違いを、5つの具体的な項目(事業規模、専門性、費用、柔軟性、アフターサービス)で徹底的に比較・解説します。

 最後まで読めば、あなたのリフォーム計画にどちらがふさわしいか、明確な答えが見つかるはずです。

 

ハウスメーカーとリフォーム専門店の基本的な違い

 まず、それぞれの業態がどのような特徴を持っているのか、基本的な定義から見ていきましょう。

●ハウスメーカーのリフォームとは?

ハウスメーカーとは、一般的に全国規模で事業を展開し、自社ブランドの規格化された新築住宅を設計・施工・販売する大企業を指します。

彼らの行うリフォームは、主に自社で建てた住宅(OB顧客)のアフターサービスやメンテナンスの一環として始まりました。

自社の建物の構造や仕様を熟知しているため、その住宅の性能を維持・向上させる大規模なリノベーションや、長期的な視点に立った提案を得意とします。

  • 強み: 自社物件の構造を熟知、ブランド力、長期保証

  • 特徴: 規格化されたプラン、安心感を重視

 

●リフォーム専門店とは?

リフォーム専門店とは、その名の通り、新築は手掛けず、リフォームやリノベーション(既存住宅の改修)を専門に行う会社です。

事業規模は、全国チェーンの大規模なものから、弊社のように特定の地域に密着し、長年の信頼と実績を築いてきた中小企業まで様々です。水回り(キッチン、浴室)、外壁塗装、内装など、特定の分野に特化している場合もあれば、間取り変更を伴うフルリノベーションまで幅広く対応する会社もあります。

  • 強み: リフォームに関する高い専門知識、柔軟な対応力、コストパフォーマンス

  • 特徴: 多様なメーカーの製品に対応、施主の細かい要望に応えるのが得意

 

徹底比較!ハウスメーカー vs リフォーム専門店 5つの視点

 

では、具体的にこの2つの業態を重要なポイントで比較してみましょう。

どちらがあなたのニーズに合っているか、見えてくるはずです。

1. 事業規模と安心感

  • ハウスメーカー

    全国展開する大企業がほとんどです。社会的な信用度やブランド力は絶大で、「万が一の時も会社がなくなる心配が少ない」という安心感は最大のメリットです。全国一律の品質基準やコンプライアンス体制が整っているため、どの地域で頼んでも一定水準のサービスが期待できます。

  • リフォーム専門店

    地域に根ざした中小企業が多いのが特徴です。会社の規模だけで見ればハウスメーカーほどの安定感はないかもしれませんが、その分、地域での評判を大切にしており、「何かあればすぐに駆けつけてくれる」フットワークの軽さが魅力です。長年その土地で営業している優良店であれば、信頼度は非常に高いと言えます。

 

2. 専門性と提案力

  • ハウスメーカー

    自社で建てた住宅の構造・工法に関しては、最高の専門家です。特に、そのメーカー独自の特殊な工法(鉄骨造、プレハブ工法など)の場合、他の業者では対応が難しい大規模な間取り変更や耐震補強も安心して任せられます。ただし、裏を返せば「自社の規格」がベースにあるため、他社製の建材や設備を使った自由な提案は苦手な場合があります。

  • リフォーム専門店

    リフォームそのものの専門家です。あらゆるメーカーの建物(在来木造、RC造、マンションなど)の改修経験が豊富です。水回り、外壁、断熱など、特定の分野に特化している場合は、その分野の最新知識や多様な選択肢を持っています。「こんな暮らしがしたい」という曖昧な要望を、多彩な建材やアイデアで形にする提案力が強みです。

 

3. 費用・コスト

  • ハウスメーカー

    費用は「高め」になる傾向があります。その理由は、CMなどの大規模な広告宣伝費、立派なモデルハウスやショールームの維持費、研究開発費など、多くの間接コスト(諸経費)が価格に反映されるためです。また、実際の工事は下請けの工務店に発注することが多く、その際の中間マージンも発生します。その分、品質管理は徹底されています。

  • リフォーム専門店

    費用は「抑えられる」場合が多いです。ハウスメーカーほど大掛かりな広告費や維持費がかからないため、その分を価格に還元できます。また、自社で職人を抱えていたり、地域の職人と直接契約している場合が多く、中間マージンが発生しにくい構造です。施主の予算に合わせた柔軟な部材選びや工法の提案も得意です。

 

4. 柔軟性と対応力

  • ハウスメーカー

    品質を均一に保つため、リフォームプランや使用できる建材・設備が標準仕様」としてパッケージ化されていることが多いです。「このメーカーのこのキッチンは使えない」「この壁紙は規格外」といった制約が発生する可能性があります。細かい仕様変更や、施主支給(施主が自分で購入した部材を取り付けてもらうこと)への対応は消極的な場合があります。

  • リフォーム専門店

    柔軟な対応力が最大の武器です。特定のメーカーに縛られず、国内外のあらゆる建材・設備から自由に選ぶことができます。「このニッチ(飾り棚)をあと数センチ大きくしたい」「このアンティークのドアを使いたい」といった施主の細かな要望やこだわりにも、専門知識と経験が豊富な専門店なら、親身になって応えてくれるケースが多いです。

 

5. アフターサービスと保証

  • ハウスメーカー

    長期的かつ充実した保証体制が整っています。新築時の保証を引き継ぐ形で、リフォーム部分にも5年、10年といった長期保証が付くことが多く、内容も明確です。全国に拠点があるため、転勤などで担当者が変わっても、会社として一貫したサポートを受けられる安心感があります。

  • リフォーム専門店

    保証内容や期間は、会社によって異なります。「リフォーム瑕疵(かし)保険」への加入の有無や、独自の保証制度を持っているかなど、契約前にしっかり確認する必要があります。ただし、地域密着型の店舗の場合、「何かあったら電話一本ですぐ見に来てくれる」という、大企業にはない迅速で小回りの利く対応が期待できるのは大きな強みです。

 

比較一覧表:ハウスメーカー vs リフォーム専門店

 

結局、どちらを選ぶべき?タイプ別おすすめガイド

 

 それぞれの特徴を理解した上で、「自分はどちらを選ぶべきか」をタイプ別に解説します。

●ハウスメーカーがおすすめな人

  • 家を建てたハウスメーカーでリフォームする場合

    (特に築年数が浅く、保証期間が残っている場合)

  • 耐震補強や大規模な間取り変更など、家の構造躯体に関わるリフォームをしたい人

    (その家を建てたメーカーであれば、構造を完全に把握しているため最も安全)

  • 価格よりも、企業のブランド力や倒産リスクの低さ、手厚い長期保証といった「安心感」を最優先したい人

  • デザインや仕様に強いこだわりはなく、一定の品質が保証された「標準プラン」で満足できる人

 

リフォーム専門店がおすすめな人

  • キッチンだけ、お風呂だけ、外壁だけなど、特定の場所を専門的にリフォームしたい人

  • できるだけコストを抑えつつ、満足度の高いリフォームを実現したい人

  • ハウスメーカー以外の工務店が建てた家や、中古の戸建て・マンションをリフォームしたい人

  • デザインや使う素材にこだわりがあり、細かな要望を叶えたい人

  • 「担当者と密にコミュニケーションを取りながら、一緒に作り上げていきたい」と考える人

 

 

リフォーム会社選びで失敗しないための共通ポイント

 

 最後に、ハウスメーカーとリフォーム専門店のどちらを選ぶにしても、良いリフォームを実現するために共通して重要なポイントを3つご紹介します。

1.必ず「相見積もり」を取る

1社だけの見積もりでは、その価格や提案内容が適正かどうか判断できません。

最低でも2〜3社に同じ条件で見積もりを依頼し、内容(どこまでの工事が含まれているか)、価格、担当者の対応力を比較検討しましょう。

 

2.施工事例(実績)を確認する

その会社が、あなたの希望するリフォームに近い工事をどれだけ手掛けてきたかを確認しましょう。会社のウェブサイトや資料で、具体的なビフォーアフターの写真や施主の声を見ることは、信頼できる会社かを見極める重要な手がかりになります。

 

3.担当者との相性を確認する

リフォームは、担当者との二人三脚で進めるプロジェクトです。あなたの要望を正しく理解し、専門家として的確なアドバイスをくれるか。話しやすく、信頼できる人柄か。いくら会社が立派でも、担当者とのコミュニケーションがうまくいかなければ、満足のいく結果にはなりません。

 

宮崎市のリフォームの透明性を高めるための見積もりと選び方ガイド

【宮崎市版】リフォームで絶対に失敗しない!倒産する会社の危険な兆候と見分け方

 

まとめ

 

「ハウスメーカー」と「リフォーム専門店」は、似ているようで、得意分野がまったく異なります。

  • ハウスメーカーは、自社物件の性能維持と長期保証に強みを持つ「安心・安定」の選択肢。

  • リフォーム専門店は、コストと専門知識、柔軟な対応力に強みを持つ「提案力・密着型」の選択肢。

 

 どちらが優れているかではなく、あなたの「リフォームの目的」「家の状況」「予算」「何を重視するか」によって、選ぶべきパートナーは決まります。

今回の記事を参考に、それぞれの違いを理解し、あなたの理想の暮らしを実現するためのパートナーを選びましょう。

 

【2025年:宮崎市版】データでわかるリフォーム成功のポイント

家電量販店とリフォームえさかショールーム:違いを徹底比較

プロが教える!宮崎市でのリフォーム会社選び方と見分けるポイント

 

コラム作成者:三谷匡俊 リフォーム&増改築えさか店長
リフォームアドバイザーとして6年の経験を持ち、お客様へのヒアリングからプラン作成、現場との連携まで幅広く担当。年間200件のリフォーム相談に対応しています。「リフォーム後の暮らしがもっと楽しく、快適になるように」という想いで、役立つ情報を発信しています。皆様のリフォーム計画のヒントになれば幸いです。 

 

 

 

 

 

 

\\LINEかんたん問い合わせ//

友だち追加

 

 

 

********************

リフォーム&増改築 えさかショールーム

宮崎ショールーム 営業時間 9:00~17:00
所在地:〒880-0822 宮崎市権現町137-1
(本社 宮崎市橘通西5-2-33)

TEL:0120-717-050
FAX:0985-65-3352

定休日:毎週日曜日・祝日(正月・GW・お盆含む)

宮崎市のリフォームならお任せください!!

水廻りリフォーム(お風呂・ユニットバス・
トイレ・洗面所・キッチン)はもちろん、
水漏れ・修理や補修など小さな事も対応致します。

増改築・改装工事はもちろん、
玄関ドア1DAYリフォーム、
居室や浴室の窓のリフォームまで!!

宮崎市のお家の事なら何でもご相談ください!

しつこい押し売り等は一切ありません。
安心してお問合せください!

ご相談・お見積り完全無料!!(出張料も掛かりません!)
納得のいくまでご説明・何度でも
お見積り直しも対応致します。

施工対応地域 宮崎市(旧清武・田野町含む)

       国富町・綾町

まずはお電話を→ 0120-717-050

ZOOM等でのオンラインでの打ち合わせ可能です!!
********************

このお知らせ・キャンペーンについて詳しく知りたい方やリフォームをご検討の方はお気軽にご相談ください
お電話でのご相談も受付中!
0120-717-051
受付時間/9:00~17:00 (12:00-13:00 電話休止)施工対応:宮崎市/綾町/国富町
WEBから無料相談・お見積もり
一覧に戻る
▲ページの先頭に戻る